お客様からのよくあるご質問を掲載中です
お客様から寄せられるよくあるご質問とそれに対する回答をまとめておりますので、ご来院を検討されているお客様はぜひご一読ください。予約制で、全ての施術を院長が一対一で行うほか、施術中も自由に会話できますので、日々の体のお悩みをお気軽にご相談ください。
-
どんな治療方針ですか?
人間本来の自然治癒能力を高めて、心身のあらゆる不調を取り除きます。
心身の不調の大きな原因のひとつは、生来持っている身体の捻じれの蓄積による骨のズレや周辺の筋肉の緊張です。気力が充実していれば自然とバランスが取れるものですが、心身が疲れて気が不足すると、この生来の身体の捻じれ(歪み)の「癖」が出てしまいます。
具体的な治療方針は、皆様それぞれが固有に持っている身体の歪みの「癖」を把握し、それによって偏っている身体の重心を逆に(前なら後ろ、右なら左へ)導く事で、崩れた骨格バランスを矯正し、筋肉の緊張を緩めます。
また、お客様自身がどのような癖を持っているかを自覚頂き、長期に渡って良い状態を維持するために必要な姿勢の作り方や動き方をご理解&実践頂いて、様々な不調の改善を目指します。
-
施術の具体的な方法は?
骨をボキボキ鳴らしたり、痛みのある部分を押したりはしません。
歪みの判定、施術時には手首から先の手(具体的には指)に触らせて頂きますが、それ以外は触りません。身体に触られること自体が苦手な方もご安心ください。
まず、オーリングテストを用いてお客様の持つ生来の歪み方向を確認します。
お客様には座った状態で、負担のない範囲で身体と首の傾きを作って頂き、手の指で作って頂いた輪っかの"くっつき具合"を診ます。持っている歪みの方向へ身体や首を傾けると指のくっつき具合が弱くなる事で歪みの癖を判断出来ます。
判定後、歪みによって潰れた各細胞へ気の圧縮注入法を施し、生来の歪みとは逆の方向へ捻れを導きます。この時、お客様は座ったままでOKです。途中会話も可能ですし、疑問点があれば随時お答え出来ます。
1回目の施術後、ご自身の歪みの癖を正す姿勢について説明させて頂き、その姿勢を維持した状態でベッドにてしばらく安静にして頂きます。
その後、改めて気の充填状況を確認の上、再度施術します。このタイミングで既に来院時に認識されていた症状が改善している事もありますが、その後の変化や感じた不調について、改めて個別にお伺いしながらそれぞれの症状への対処を行います。気になるところ、変調、一見関係ないと思われるような思い付き、なんでも仰ってください。
歪みの改善された身体は心身の巡りが活発化して、様々な不調が改善されていきます。
-
押さない揉まないのに何故良くなるのですか?
慢性的な痛みの原因はお客様がそれぞれ持っていらっしゃる生来の歪みの癖による疲労の蓄積(筋肉の緊張)です。
気力が充実している方は自然治癒力により身体の全体バランスを取ってくれますので、歪みの癖による弊害は現れません。
しかし、過労や出産などの肉体的疲労、環境の変化や他人との軋轢などによる心理的ストレスなどにより気が不足していくと、生来の歪みの癖が出てきます。
これが定常化すると骨や骨格を支える筋肉に継続的な負荷が掛かり、歪み方向での緊張状態が続いた結果、痛みを感じるようになります。
自覚症状が出るまでになった状態では、歪み方向側の細胞は常に圧迫される状態にあります。
この圧迫された細胞に気を充填する事で、何兆個という歪み側の細胞が活性化して膨らみ、結果的に歪み側とは逆方向に重心と傾きを導きます。
重心が逆になる事で骨と骨格の歪み方向も逆になり、歪みの癖方向で支えようと頑張って固まっていた筋肉は緩むことが出来るため、身体本来の巡りが活発化して自然治癒力が発揮されるようになります。
気の圧縮注入は痛みがあるところに施しても入りません。効率的に気が入るポイントは身体表面にはないため、押さない、揉まない、伸ばさない施術で実施しても、結果的に様々な不調が緩和されていくのです。
-
「気」ってそもそも何ですか?
「気」とは、「からだ」でいう所の血液の役割です。
「からだ」が調子よく活動するために必要な栄養を届け、老廃物を運んでくれる血液。
そんな血液と同様、「こころ」と「からだ」の間にあって(こころ⇔気⇔からだ)、健全な活動を維持するために必要なものが「気」です。
困難な状況において「気合で頑張る」と言いますが、気力が「からだ」をコントロールするという事実を、みなさんが感覚的にご理解されているでしょう。
「元気」とは「元」=もと/根源/はじめ、と「気」の組み合わせですので、気が充実した状態が「元気である」というわけです。
「気」と「こころ」、「気」と「からだ」はそれぞれが補完関係にあるため、「こころ」がすり減ると「気」は目減りし、「からだ」を酷使すると同様に「気」が目減りします。
逆に「気」を充填すると、こころとからだは回復して、本来の能力を発揮できるようになります。
健全な生命活動の上で、「気」は必要不可欠なものなのです。
-
気の入りやすさってありますか?
気力の充実している方は物事の捉え方が前向きで、不思議と悪い状況を寄せ付けません。楽観的で素直な方は気も入りやすく、回復にも時間が掛かりません。
逆に何事にも疑いの目を向けるような方は、入りにくい方が多いです。入らないわけではないですが、時間が掛かります。施術を受ける際に緊張されていると、同様に時間が掛かります。
もしご協力頂けるなら、可能な限り頭はからっぽにして、お腹の下の方へ意識を落としていく感覚に集中して頂けますと、驚く程速くしっかり気を充填できる事が経験で分かっております。
当院では、なるべくお客様にリラックスして頂けるよう、アットホームな空間でオススメのBGMを聴きながら施術を受けて頂ける環境をご提供しています。
-
受診後に気を付けることや再診の間隔は?
皆様が持っている生来の歪みは日々の生活習慣の中で無意識にあり、特に気をつけなければ、「癖」の方向へ戻っていこうとします。
心配事を抱えたり、仕事での激務の後や、出産後の体力低下時など、心身が疲弊している時は顕著です。
ひふみ庵では良い状態を長く維持するための姿勢(予防姿勢)の作り方、生活習慣についてアドバイスさせて頂きます。この姿勢の作り方は非常に重要で、しっかり意識して頂くことで、より効果的に、より長く施術効果を実感頂けます。
意識して良い状態の維持に努めても、様々なストレスや生活の負担により、どうしても気は目減りしていきます。
特に通院初期は意識しているつもりでも、つい慣れが出てしまい、元の状態に戻りやすいものです。2回目の来院は1~2週間以内をお勧めさせて頂いていますが、それ以降は、状況次第で通院間隔を開ける事が出来るようになっていきます。
-
オーリングテストって何ですか?
手の指の力による代替医療の診断法です。ニューヨーク在住の大村恵昭(1934 - )が発明し、1993年に米国特許5188107を取っている方法が元になっていますが、当院では正確な診断が取れるように独自のカスタマイズをして実施しています。
自身の心身の声を聴くという点で、非常に面白い方法です。ご希望される方にはやり方をご説明致します。
-
好転反応って何ですか?
-
どんな服装で行けばいいですか?
施術中、痛みのある患部を押したり揉んだり伸ばしたりはしませんので、どんな服装でも問題ございませんが、なるべくリラックス出来る普段着でお越し下さい。
-
予約はできますか?はい。完全予約制となりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
-
施術は痛くないですか?はい。痛みのある部分を直接押したり揉んだりせず、身体には殆ど負荷を掛けませんのでご安心ください。
-
駐車場はありますか?
ございません。最寄りのコインパーキングをご利用ください。
-
どのくらい施術時間が掛かりますか?
初来院の場合、40~60分程度です。
再来の場合は20~30分が目安となります。
それぞれお客様の状況により所要時間は変わってきます。