豊中の整体院ひふみ庵からのおすすめNewsです。
今回は腰痛を切り口に、その問題の捉え方と対処の姿勢について考えます。
腰痛とひとことで言っても、その原因は様々と言われています。先般の記事でも取り上げましたが、約85%が原因不明というデータもあるのは驚きですね。
病院に行くとその原因を病名で表してもらえるのですが、ちょっと関連すると思われるようなものを並べてみましょう。
腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、脊椎圧迫骨折、ぎっくり腰、坐骨神経痛、腰椎すべり症、腰の疲労骨折・脊椎分離症、側弯症、仙腸関節障害・仙腸関節炎、などなど・・・
障害の発生の仕方や現象に応じて多様な捉え方をしていることが分かりますね。では、それぞれに応じた処置方法があるかと思われますが、そうでもないのです。
上記のように、結果の捉え方は様々ですが、そもそもの原因が不明なことが多いので、原因が分からなければ適切な対処が分からないのも道理です。取り急ぎ麻酔や湿布などで痛みをごまかし、自然に治るのを待つというのが多くのパターンです。要は自然治癒能力任せ。
そう考えると、症状の一側面を切り出して病名を付けることにどれだけの意義があるのか疑問に思う方も多いと思います。からだはひとつ。腰だけに関わらず、すべてのパーツがお互いを補完しあって動いています。ある特定の場所のひとつの現象に着目するのではなく、全体を見通して対処を考える方がしっくりきませんか?
ひふみ庵では腰痛の方も、肩こりの方も、基本的なアプローチの仕方は同じです。からだ全体の自然治癒能力を底上げして、回復力を上げた上で、個別の痛みに注力して癒していく。これが当院が現場で体感している最適最善最短のアプローチなのです。
からだだけに注目するのも要注意。前出の記事では原因不明の約85%について、精神的要因に着目していて、一部最新の医療現場もこころのケアに向けて動き始めていることを報告しています。
からだと共にこころを癒す。抱えているストレスがその腰痛の原因である可能性を十分考慮して、お客様の悩みに向き合いたいのです。